child-future– Author –
-
不登校について③ =これからの教育=
不登校の児童生徒数が増加していることは、過去30年以上にわたって続いています。 特に、令和2年から4年度にかけての中学校の不登校者数は急増し、約13万人から約19万人に増加しています。不登校の割合も深刻で、小学校では約60人に1人、中学校では約17人... -
不登校について② =中1ギャップとは=
中1ギャップとは、小学校から中学校への移行時に生じる適応の難しさを指します。中1の生徒は小学校から大きな環境の変化に直面します。授業内容の難易度や学習ペースの変化、複数の教科を担当する複数の教師、そして新しい友達やクラスメイトとの関わり方... -
第4回子ども未来 卒業パーティ
共に築いた感動の舞台:卒業パーティに込めた一人ひとりの想い 2024年3月16日(土)に堺市福祉会館の大研修室で4回目の卒業パーティを行いました。今回の卒業パーティは、子ども未来にとって特別な日となりました。今までとは異なり、支援者の方々や... -
不登校について① =不登校の現状について=
ここ3年間で、不登校の子どもたちの数が驚くほど増加しています。2022年には約15万人でしたが、わずか3年後にはその数が約30万人にまで増えたとの報告があります。この増加は、単なる個々の子どもや家族の問題だけでなく、社会全体にとって深刻... -
12月 子どもたちとの面談報告Vol.2
前回に引き続き、12月の面談の報告をさせて頂きます。前回の面談の内容は、12月 子どもたちとの面談報告Vol.1をご覧ください。 未来への舵を取る 自立への夢 中学3年生のNさん海外で語学を学びたいと考えています。彼の目には、広い世界が広がっており、... -
12月 子どもたちとの面談報告Vol.1
未来への一歩 輝く可能性 中学三年生 Tさん 普段から家事や勉強に励み、特に英語ではスピーチコンテストに挑戦しています。 彼女の努力と向上心に触れ、これからの高校生活に期待が膨らみます。 高校受験を控え、Tさんは英語のスキルを更に磨くことを考... -
未来を覗く舞台裏 -”サポーターから観た子ども未来の活動”-
初めまして、私はズズムと申します。 認定NPO子ども未来のサポーターとして、 子どもたちの未来に寄り添い、 彼らの夢と可能性を共有することが使命と信じています。 今回から数回にわたり、 私が子ども未来の活動を通してお会いした子どもたちの様... -
『加平ちゃんの言いたい放題』教養のある人、ない人。
下記の文章は38才ごろ、ある勉強会でいただいた資料です。 どの方の文章か分かりませんが、何故か35年以上たっても捨てられずに私の手元にあります。 自分を知る一感性を大切に! 大変失礼な言い方で恐縮であるが、世間的に著名な人に案外教養のある人が... -
シングルマザー『9つの手当金、助成金』について
いまさらかも知れませんが、以前に7つの減免、割引制度、を調べた時に知らない制度がいろいろありました。 なので今回は、『9つの手当金、助成金』についてまとめてみました。 様々な事情で母子家庭になった場合、助成や手当てを有効活用することは、生... -
高校受験出るかも!?2022年時事問題
高校入試では社会で時事問題に関連したテーマから出題されることがあります。 そこで今回は、2023年度入試で狙われそうな時事問題をピックアップしました。 ニュースの知識を問うという出題と言うよりは、そのテーマに関連する歴史や地理的事項が出題され...